-
新型コロナウイルス感染拡大防止に関して
ニュース&トピックス
-
- NEW
- 金沢工業大学が参画する研究グループが、JST共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)共創分野本格型に採択。産学官共創によるメタバースを活用した若者のこころの支援を推進
-
- NEW
- 建築学科の竹内研究室が作品「水床(みなどこ)」をライブラリーセンター前の水面に設置
-
- NEW
- 500人を超える来場者に披露。ファッション・ライブイベント「いしかわコレクション2022」のオープニングで、DK art caféプロジェクトがプロジェクションアートを企画・制作・投影
-
- NEW
- 金沢工業大学、(株)ヨシカワ、NTTコミュニケーションズ(株)との共同研究で、 5Gを活用した重機の遠隔操縦に関する実証実験を実施
-
- NEW
- 学生プロジェクトToiroが「2022 カメリアまつり」に参加。親子で楽しめるオブジェなどを出展
-
- NEW
- 「第11回 KITフィットネスフェスティバル2022」を開催。 11月6日(日)に、金沢工業大学 第2体育館にて
入試情報
コンテンツ
-
-
- File.947
- 伊賀丈流
オンエア日:
心理科学科4年 伊賀丈流さん。
人の行動心理に関心があり、岡山県からKIT金沢工業大学心理科学科に進学を決めた伊賀丈流さん。学びはもちろん伊賀さんには、KITで国際交流活動や、リーダーシップを身につけたいという思いがありました。その思い通り、1年次に東南アジアの学生たちと多国籍チームを組み、インドネシアの村に滞在してイノベーション創出に取り組むラーニングエクスプレスに参加。2,3年次は海外の学生たちとオンラインによる課題解決プログラムの企画、運営など積極的に活動してきました。これらの経験を通して、将来のなりたい姿が見えてきたと話す伊賀さん。
国際交流の様子やユニークな卒業研究テーマなど伊賀さんの大学生活をご紹介します。
-
-
- File.946
- 川隅蓮
オンエア日:
大学院機械工学専攻博士前期課程1年 川隅蓮さん。
静岡県出身の川隅 蓮さん。ロボコンが盛んなことや、学生たちが様々なモノづくりに励む夢考房があることに魅かれてKIT金沢工業大学に進学しました。夢考房ロボットプロジェクトでは、2年連続ピットメンバーとしてNHK学生ロボコンに出場。次は自律移動ロボットを作ってみたいと出村研究室に所属後は、蛍光ARマーカについての研究に取り組みながら「World Robot summit」などのロボット競技会にも積極的に参加しています。
仲間とともにつくる楽しさや思い通りに動いたときの嬉しさをエネルギーに、充実した毎日を送る川隅さんをご紹介します。
-
-
- File.945
- 青塚達也
オンエア日:
大学院機械工学専攻博士前期課程2年 青塚達也さん。
興味を持ったことには挑戦を止めない学生がいます。大学院2年 青塚達也さん。山形県出身の青塚さんは学部1年次から医工連携プロジェクトやロボティクス学科 鈴木研究室の活動、ストリートダンスサークルなどに参加してきました。現在も複数の研究テーマに熱心に取り組んでいます。その一つが、ロボットアーム式3Dプリンタ―を活用したセメント系3Dプリンティングに関する研究。企業との共同研究であり、機械系や環境土木など学科をこえた取り組みです。多くの人との交流は刺激になり、やりがいを感じていると話す青塚さん。
KITのキャンパス内に設置されたKIT×KAJIMA Printing Lab」での実験の様子を紹介するとともに、青塚さんのKIT生活をご紹介します。
-
-
- File.944
- 西尾すみれ
オンエア日:
大学院機械工学専攻博士前期課程2年 西尾すみれさん。
医療機器に関心を持ち、ものづくりを通して多くの人を助けることができたらと、KITに進学した西尾すみれさん。ロボティクス学科を選んだのは、幅広く学べるからだといいます。入学後、生活支援ロボットの開発をめざす夢考房Robo Cup@Homeプロジェクトに参加し、課外でもロボットづくりに取り組んできました。4年次からは河合研究室で、機能的電気刺激を用いた運動制御に関する研究に取り組む一方、企業で半年間の産学協同教育「KITコーオプ教育プログラム」に参加するなど忙しい日々を送ってきました。
KITで自身の思いをかたちにするため、研究はもちろんいろいろな挑戦を続ける様子をご紹介します。
お知らせ
-
- NEW建築学科の竹内研究室が作品「水床(みなどこ)」をライブラリーセンター前の水面に設置
-
- NEW金沢工業大学、(株)ヨシカワ、NTTコミュニケーションズ(株)との共同研究で、 5Gを活用した重機の遠隔操縦に関する実証実験を実施
-
- NEW金沢歴史的建造物関連資料アーカイヴス 公開展示会「金沢の歴史的建築とその資料展」を開催。 2022 年10 月17 日(月)~10 月27 日(木)、金沢市役所第二本庁舎にて
-
- NEW航空工学を学ぶ大学院生の内山佳惟さん、学部生の青木聡吾さんに、アメリカに拠点を置く航空関係団体ISTATの奨学金の給付が決定。金沢工業大学の学生の給付獲得は5年連続
-
- NEW松井くにお研究室が開発した「コード化点字ブロック」がグッドデザイン賞受賞
-
- NEW金沢工業大学建築学科の宮下研究室が金沢市と連携し、 木材を使った交流拠点「木の場-KINOBA-」をデザインし、尾張町に設置。 10月15日(土)に、報道機関・関係者向けのオープニングイベントを実施
-
- NEW大学院生の小原優斗さんが「日本セラミックス協会第35回秋季シンポジウム フォトセラミックスセッション」で優秀発表賞を受賞
-
- 「混相流シンポジウム2022」の学生セッションで荒賀一慶さんがベストプレゼーションアワード受賞
-
- 完全ワイヤレス社会の実現に向けて、ミリ波の通信装置にワイヤレス電力伝送の機能を実装した システムの開発と実験に成功 ~ミリ波の周波数帯域を、通信とワイヤレス電力伝送に利用することで、 基地局や周波数の有効利用と新たな産業の発展に貢献~
-
- 【特に優れた業績による返還免除 内定制度】の応募について、他大学の方へ